-
ホテル松葉川温泉
江戸時代にはすでに霊泉として知られた、四万十源流・日野地川の渓谷に湧く温泉です。
その効用は数多く、四国有数の泉質を誇ります。美しい自然に触れ、渓流を眺めながら湯舟に浸り、のんびり過ごすひとときをお楽しみください。
少しとろみのあるお湯で、お風呂あがりには、素肌美人に・・・。
- 【 温泉成分 】
- 単純泉(硫黄)=緊張性アルカリ性冷鉱泉
- 【 医治効用 】
- 慢性関節リウマチ、神経痛、神経炎、慢性皮膚病、
慢性婦人科疾患、糖尿病、慢性金属中毒症、
慢性筋肉リウマチ、便秘、神経麻痺慢性気管支カタルなど
- 【施 設】
- 露天風呂、一般浴室、貸し切り風呂、四万十の湧き水を利用した気泡浴槽、ミストサウナ、宿泊施設、研修室、茶室、ふれあい室、レストラン、ミニギャラリー
- 【料 金】
- 日帰り入浴 おとな1人700円 こども1人350円(四万十町在住の方は、おとな1人500円 こども1人250円)
宿泊はお部屋、お料理で、宿泊料が変わります。
- 【定休日】
- 第3木曜日(8月 第4木曜日)
-
一斗俵沈下橋(いっとひょうちんかばし)
最古の沈下橋。
昭和10年(1935)に建設され、四万十川に現存する沈下橋の中で最も古い沈下橋です。橋の周辺は景観もよく、なぐ場は子ども達の川遊びの場となっています。はしの中央部分に橋脚を作らない、珍しい工夫が取り入れられています。平成12年(2000)12月に国の有形文化財に登録されました。
-
岩本寺
四万十川に一番近い四国霊場第37番札所『岩本寺』。
「三度栗」「桜貝」「子安桜」「口なし蛭」「筆草」「尻なし貝」「戸たでずの庄屋」の弘法大師七不思議伝説が伝えられ、県内外からも多数の参拝者が訪れています。
本堂拝殿には、全国から寄せられた板絵が天井に飾られ、1枚1枚の図柄も個性豊かで趣があります。お寺には宿坊も備えています。
-
興津海水浴場
興津海水浴場は、平成18年環境省より「日本の快水浴場100選」に認定されました。
遠浅の砂浜・AA判定の水質の海水浴場は、海水浴に最適!毎年ビーチバレー大会が行われたり、地元サーファーに愛されているサーフポイントもあります。
キャンプ場としても有名で、トレーラーハウスとバンガローが整備され、年間を通じて利用することができます。
-
四万十かっぱ組合 四万十川の川下り
川の流れを癒しにと立ち上げられたその名も「四万十かっぱ組合」
涼しい川風、瀬の音・・・川面に浮かびながら見る景色も格別です。
地元漁師の船頭さんによる四万十川の昔話を聞きながら、
手漕ぎの川舟でゆっくりと川下りを楽しめます。
- 【乗船料金】
- 一般 2,000円 小学生 1,000円 幼児 無料 (クレジットカードは使えません)
- 【体験時間】
- 約1時間
- 【営業時間】
- 10:00~16:00(予約承ります)
- 【定休日】
- 年中無休
※天候により運休する場合があります
※シーズンオフ(12月~2月頃)は要予約
- 【定休日】
- 年中無休
※天候により運休する場合があります
※シーズンオフ(12月~2月頃)は要予約
- 【駐車場】
-
ふるさと交流センター(カヌー体験)
目の前を四万十川が流れ、カヌーなどのレンタルもあります。この辺りは穏やかな流れなので初心者でも安心です。また、三島からの激流をラフティングで楽しむこともできます。広々とした芝生のキャンプサイトもあり、レンタサイクルも利用できます。
-
四万十町オートキャンプ場「ウェル花夢」
四万十川最大の支流、梼原川を見下ろす小高い丘にある大型キャンプ場。設備も充実した木造2階建てケビン9棟や流し調理台を備えた芝サイト43区画(電源付12区画)が整備されており、快適なキャンプライフが楽しめます。また、近隣の観光地へのアクセスも便利です。
-
海洋堂かっぱ館
自然との触れ合いをコンセプトに、杉の柱や土壁・意匠を凝らした古くて新しいつくりの館内には、世界中から集った1300体のかっぱを展示。静かな山里で、色んなかっぱに出会えます。
-
海洋堂ホビー館四万十
みたことない、きいたことない、ミュージアム。ガレージキット・フィギュア・食玩等の各種模型を製作する海洋堂のフィギュアを中心に、様々なコレクションが、日本のへんぴなところに一挙に集結。廃校になった小学校を改築してつくられた館内には、展示物のほか、ジオラマづくり体験や買い物なども楽しめます。